アゴの痛みや歯ぎしりなどが気になっていませんか?

咬み合わせ・親知らずが気になる~咬合治療・口腔外科~

相模原市橋本駅近くの歯医者「岩下歯科」の口腔外科では、歯並びの乱れや悪い咬み合わせを改善する「咬合治療(こうごうちりょう)」を行っています。親知らずに痛みがある方はすぐにご相談ください。

ブラキシズムをご存じですか?

ブラキシズムをご存じですか?

「ブラキシズム」とは、咬むための顎の筋肉が異常な動きをすること。「歯ぎしり」や「咬みしめ」などの症状であらわれ、咬み合わせの異常によって起こるといわれています。なお、歯ぎしりは睡眠中に起こることに対して、咬みしめは目が覚めているときに起こる症状です。

プラキシズムによって、歯や顎に大きな力が加わります。強い方の場合、70キロ以上の力となることもあり、自分自身で気がつかないうちに歯や顎に大きな負担をかけてしまっているのです。

box

TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)について

顎に痛みを感じる場合、咬み合わせだけが原因ではありません。TCH(歯列接触癖)が原因のこともあります。口を閉じて口腔内を意識してみましょう。上の歯と下の歯が接触していることに気づいたら要注意。この癖を改善することで、顎の痛みが緩和されることがあります。

box

歯ぎしりやTCHが歯に与える悪影響

普通に食べ物を噛みくだく場合、上下の歯にかかる力はそれほど強くありません。ところが、睡眠中の歯ぎしりなどでは、無意識のうちに何時間も歯をくいしばるので、食べ物を噛みくだくときの2倍から6倍もの強い力が歯や顎の骨にかかるのです。

歯ぎしりやTCHが歯に与える悪影響

これによって、歯がすり減ったり、歯の表面のエナメル質が破壊されて知覚過敏になったりするなど、口腔内の様々な症状を引き起こします。TCHでは歯や顎にかかる力はそれほどでもありませんが、上下の歯が接触する時間が増えることで口腔内に悪影響を与えます。

歯や歯質への悪影響

歯ぎしりによって、上下の歯がすり減って変形したり、歯の表面のエナメル質がすり減って知覚過敏になったりします。

歯周組織への悪影響

歯ぎしりは、歯ぐきなどの歯周組織にも悪影響を及ぼし、歯周病が悪化してしまうこともあります。

顎関節への悪影響

歯ぎしりやTCHによって顎の関節に負担がかかりすぎると、「口を開けると関節が痛む」「カクカクする」などの顎関節症が起こります。

親知らずを抜歯する必要性

親知らずが痛む方はすぐにご相談ください

親知らずが痛む方はすぐにご相談ください

「親知らず」とは、前歯から数えて8番目に生えてくる歯のこと。現代人はやわらかい食べ物を好むため、顎が発達しない傾向にあり、親知らずの生えてくるスペースが足りない場合が多いのです。そのため、斜めに生えてきたり、一部しか生えてこなかったりします。

親知らずを抜歯すべきかどうかは、生えている状況によって変わります。斜めや横向きに生えていて歯みがきがしづらかったり、痛みや炎症が起きていたりする場合は抜歯が必要です。また他の歯を圧迫することで、咬み合わせを乱しているときも抜歯した方がよいでしょう。

親知らずに痛みなどの症状がある場合は、できるだけ早くご相談ください。口腔内をしっかり調べたうえで、抜歯すべきかどうか、抜歯するリスク、抜歯しないリスクなどについてお話しさせていただきます。

TOP